スタッフブログ
シェーバー
2018年2月9日 スタッフブログ
ハロー。MOASTORE 赤羽の場末のスナック明美です。
明日からは待ちに待った3連休ですね。お正月明けてからの連休は初めてなので
ワクワクしますね。私も出かける予定があるのですが、どうやら週末の東京は雨みたいです。
この2月、小売業界は苦戦を強いられていることかと思います。弊社も例外ではありませんが、
営業社員中心にどうにかこうにか踏ん張っているところです。
まぁ、1年中売れるという業界は少ないので、こればかりは仕方ないのでしょうね。
今日はシェーバーの話です。
シェーバーと言えば、パナソニックやブラウンが代表的でしょうか。
私もパナソニックのラムダッシュを使っていますが、実に使いやすいです。
しかも近年のシェーバーはラムダッシュを中心にもの凄くスタイリッシュですよね。
昔は野暮ったい形で「シェーバー」というより髭剃りという感じ丸出しでした。
20年以上前ですが、私が学生の頃、外出するのにテーブルに置いてあった携帯電話をパッと
取って、迎えに来た友人の車に乗り込んだところ、手にしていたのはシェーバーでした・・・・。
当時のシェーバーは今のガラケーと姿形がとてもよく似ていたのです。
そんなことを思い出しました。
3連休はそのシェーバーのお手入れでもしようかと思っております。
ドラム洗濯機
2018年2月7日 スタッフブログ
こんにちは。MOASTOREのチラベルト洋子です。
まだまだ寒い日が続きますね。福井県では前代未聞の大雪だそうで、まさに人命に関わる
ほどの豪雪らしいです。福井県の皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。
東京もまだまだ寒く、暖房商品が大活躍です。
我が家はエアコンだけで凌いでいるのですが、朝晩は辛い(>_<)!
今回の冬をなめていました。今思えばファンヒーターや電気ストーブなどの本格的な暖房器具を
揃えておけばよかったと痛感しております。
今から買い揃えても遅いだろうし、暖かくなるまでは辛抱しようと思っています。
先日、テレビでドラム洗濯機の特集を放送していました。なんでも今は比較的高額でハイスペックなドラム洗濯機
が人気だそうなんです。20~30万前後でもかなり売れているそうですね。
スマホで外出先から操作できたり、洗濯や乾燥のクオリティーが相当高くなって、共働きの世帯に人気があるそうです。
共働きとなると、洗濯も週末や夜遅くになっちゃうことも多いので、そういった負担を軽減するためにもある程度のハイスペック
は必要なのかもしれませんね。
ドラム洗濯機と言えば、先日お子さんがドラム洗濯機の中に入ってしまい、亡くなってしまったという悲しい事故がありました。
メーカーも安全性には十分配慮しているとは思うのですが、この事故を教訓に今後は更なる安全性を追求したドラム洗濯機を期待します。
液晶テレビ2
2018年2月5日 スタッフブログ
こんにちは。MOASTOREの佐藤です。
昨日近くの家電量販店に行って液晶テレビを見てきました。
スペックなどはネットで情報を得ていたので、後は現物を見るだけでした。
画像の鮮明度を自分の目で確認したく、早速テレビコーナーの前へ。
倍速の有無を確認し、数機種見くらべてみました。
こんな私でも倍速があるのと、ないのでは明らかに画像の鮮明度が違いが分かりました!
これははやり「倍速」があった方がいい! 多少高くても長く使うものだし、画質には
少しこだわってもいい。そう実感しました。
そう思っていると、お店の店員さんが寄ってきて、このテレビはどうだの、ああだのって力説・・・・。
一応私も家電のバイヤーでプロの端くれ。「そんなことは百も承知だよ!」と言いたい気持ちを押し殺して
大人しく店員さんの話を聞いていました。
その後、3機種に絞り込み検討をしていて、隣にいた妻にも説明をスペックや倍速のこと、そして費用対効果
を説明。
私「ほら。倍速があるほうが映りが綺麗でしょう。」
妻「そう言われてみるとそんな気がするかもね~・・・」
私「でしょう。こっちのほうが綺麗だし鮮やかだよね。スペックも十分だし。これに決めようか!?」
妻「でも・・・・。(スペック表見ながら)これって倍速って書いてないよ。違うんじゃない?」
私「・・・・・・・・・!?」
もう一度目を凝らしてスペック表見てると、確かに「倍速」ではない。
何機種のテレビの画面を見くらべているうちに、勘違いしてしまった様子。目もバカになっていたのです。
そんなこんなで、考えることが億劫になり、お店から退散しました。
帰りの車のなかで、妻から「何が倍速よ! 家電のプロが聞いて呆れるわ・・・。」なんて言われちゃいました。
何も言い返せなく、黙ってナビのテレビを見ていました。
ナビのテレビの画質も充分に綺麗だな~って思いながら帰りました。
液晶テレビ
2018年2月2日 スタッフブログ
こんにちは。MOASTOREの佐藤です。
今日も東京は雪でした。今はもう雨に変わっていますが、前回の大雪みたくならないで良かったです。
ちなみに、前回の大雪では私は帰宅に4時間半かかりました。こうゆうとき東京の交通網の脆弱さは露骨に
表現されますね。でも今回はたいしたことがなくて本当に良かったです。
突然ですが、今私はテレビ購入を検討しているのです。
今使っている東芝のテレビはもう10年くらい前に購入したもので、そろそろ買い替えたいな~なんて思っています。
調べると、今のテレビって複雑なんですね~。スペックを調べれば調べるほど、よく分からなく、知らない機能や
効いたことがない性能がたくさん増えています。
昔にテレビの商売をするときには必ず、「倍速液晶」なのか?って言っていましたが、今のテレビって「倍速」が普通
なの? ってお客様と議論しました。確かに今では「倍速」を問うことってないのです。
10年も経てば、倍速が普通についていても不思議ではありませんが、よーく調べてみると、やはり倍速機能は全ての液晶テレビ
に付いているという訳ではなさそうです。こういったときに改めて基本にかえれますね。
さて、私はどのテレビに決めようか・・・・!?
パナソニックがいいのか?ソニーがいいのか?シャープも捨てがたい。使い慣れた東芝か!?
どれもこれもいい液晶テレビなのですが、決して安い買い物ではないし、長年使うものなので慎重になりますね。
普段私達は、ネットの画面を見て「あれがいい。これがいい。」と決めつけていますが、基本に戻り、家電量販店に行って現物を
見て、購買意欲がそそる液晶テレビに決めようかと思っています。
空気清浄機
2018年1月29日 スタッフブログ
こんにちは。MOASTOREのペリーと申します。
先日我が家に新しい空気清浄機がやってきました。2台目です。
容量も大きく、性能もアップしました。
もちろん加湿機能もついていて、この季節は重宝しますよね。
そんな中テレビで今年はインフルエンザが流行するというのを聞きました。
なんでもワクチンが不足しているそうですね。弊社社員もインフルエンザにかかって
会社を休んでいる人もいます。
そうなるとこの空気清浄機の出番かもしれません。
空気清浄機は読んで字のごとく、空気を綺麗にしますが、それだけではありません。
空気中ホコリ・カビ菌・花粉、そしてウィルスをやっつける機能も備えているのです。
空気中にウィルスが生息しにくい環境を作ることで、インフルエンザにかかるリスクを減らしてくれます。
確かに外出して、私達はいろいろな菌やウィルスと遭遇することが多いです。それを付着したまま帰宅することは
自宅にバイキンを持ちかえってくるのと同じです。
空気清浄機はそんな目に見えない敵をやっつけてくれる大きな味方なのです。
空気を洗うことから、ウィルスと戦う家電。この冬は空気清浄機に着目してインフルエンザを予防しましょう。
もちろん日常の手洗い・マスクの着用も大切ですのでお忘れなく。
弊社通販サイトプレモアでも、各メーカーの空気清浄機を絶賛発売中です。
2018年1月29日 スタッフブログ
こんにちは。モアストアのネルソンです。
先週末に我が家に友人を招きました。
数名で鍋を囲み、飲み食いをしました。
話題は家電になって、その友人は先日ドラム洗濯機を購入したそうです。
でも、スペックとかあまり調べないで洗濯容量とデザインだけで買ったそうです。
しかも近所の家電量販店で思いつきのように買ったそうで、一応の専門家の私からすると
アホな買い方するな~って思いました。
私達は仕入れする際に、スペックを考慮した原価で仕入れをして、そのスペックに見合った
適正な販売価格で売りに出します。
その費用対効果が適正と判断したお客様が、自らのニーズのもとお買い上げなさる訳です。
ここまで考えて仕入れをするわけなのですが、私の友人みたいに適当に買っちゃうお客様もいるんですね。
しかし、買い物にはそういった衝動性は必要なのかもしれません。
深く考え込んで、「やっぱり買わない」「もう少し買うのを待とう」」など考えすぎもよくありませんね。
洗濯機は長く使える家電なので、私は検討に検討を重ねて買うべきだと思います。
そうやって使っているうちに愛着が沸くのでしょう。
決して安くはない家電製品だからこそ、自分が納得するまで調べて、満足のいく買い物をしたいものです。
CD
2018年1月22日 スタッフブログ
おはようございます。MOASTOREのオーロラ・亜希子です。
週末のニュースは小室哲哉の話題で持ち切りでしたね。
あの会見を何度見たことか・・・。小室哲哉は私が中学生のころ大好きだったんです。
その後に小室ファミリーなんかが出てきて、まさに一世を風靡しましたね。
あの当時の小室哲哉と言えば、今のAKBとかのアイドルグループの比較にならないくらい
人気絶頂でしたよ!
でもその当時って20年以上も前になるんですね。学生のころカラオケ行けば必ず小室サウンドがついて
回りました。
当時はパソコンもそんなに普及していないし、スマホなんかも当然ありませんでした。
音楽と言えば、CDで、車で聴くときはCDチェンジャーにお気に入りのCDを数枚入れて聴いていました、
またはCDウォークマンです。
もし当時にスマホやタブレットが今のように普及していたら、小室哲哉もこんな風にはならなかったのかも
しれませんね。
「ドアホン」
2018年1月17日 スタッフブログ
こんにちは。MOASTOREのジャッカル富三郎です。
最近、弊社プレモアでは「ドアホン」の売上が爆発的に増えています。
以前は影役のカテゴリーだったのですが、今ではもはや稼ぎ頭となっております。
でも待てよ。前はインターホンって呼んでいましたね。ドアホンとインターホン、違いが
あるのでしょうか?
調べると、いわゆる玄関先で「ピンポーン」と来客を知らせるのがインターホン。
画面に来訪者の顔が映り、会話できるのがドアホンらしいです。
もっと昔は覗き穴でした。ドアに小さな穴があり、そこから来訪者の顔を確認するのです。
ちょっとするとブザーになり、チャイムになり・・・と姿を変えていきました。
押し売りや知らない人であれば、ドアを開けて実際に顔を見る前に「お断り」することが出来る。
今ではドアホンの機能が当たり前の時代となり「声」のみならず、ついに「顔」も見て話が出来るようになりました。
「インターホン」と「ドアホン」の違いを、その進化の歴史を追いながら考えてみました。
今やセキュリティー対策はどこまでやっても万全ということはない時代になってしまいました。
昔はそもそも「セキュリティー」などという言葉自体がなく、どの家も玄関ドアは施錠などせず開けっ放し
、という状態でしたから、状況には雲泥の差があり、隔世の感があります。
でも、昔を懐かしんでいる場合ではありません。現代に生きる私たちは、現代に合う機器を用いて、
自分や家族の安全を守る知恵を持ちたいものです。
半額セール
2018年1月15日 スタッフブログ
おはようございます。MOASTOREのジャニーです。
私事ですが、昨日近所のドラッグストアが改装セールと題して、店内のほぼ全ての商品が
半額だったんです。薬とお酒意外ね。
店内に入ると、かなりの混雑で人気どころの商品はほぼ完売。棚がガラガラでした。
シャンプーや洗剤・化粧品などの日用品が半額だと主婦には嬉しい限りで、レジは長蛇の列でした。
我が家もカゴがいっぱいになるまで買い込みました。他の方々はカゴ3つ・4つって人もいましたよ。
50%OFFってもの凄いインパクトですね。半額だと雰囲気に飲まれてつい不要なものまでカゴに入れてしまったり
こないだ買ったモノと同じモノをまた買ってしまったりと、人間の冷静な判断を鈍らせる要素ありありですわ。
もちろんお店側の利益は厳しいものでしょうが、消費者にとっては嬉しいです。
家電のネットの世界でも半額セールなんて打ちだしたら相当なインパクトだと思います。
冷蔵庫・洗濯機半額!
60インチ液晶テレビ半額!
ノートパソコン半額!
こんな見出しがあれば、相当強い集客力となりますね。
いつかプレモアでもそんなセールを開催できる力を付けて、お客様に喜んでもらえたらと思いますね!
プロダクトアワード
2018年1月11日 スタッフブログ
おはようございます。MOASTOREのマケレレと申します。
先日、私達が日ごろお世話になっている「価格.com」の2017年プロダクトアワードが発表されました。
調理家電部門のパナソニック「3つ星ビストロ NE-BS1400」
生活家電部門の日立「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラムNX120AL」
健康家電部門のダイソン「Dyson Supersonic HD01 ULF」
カメラ部門のニコン「D850 ボディ」・・・・と名だたる有名な機種が受賞されたようですね。
それだけ日の目を浴びたには、それなりの魅力があり、コスパも素晴らしい商品なのでしょうね。
ところで、10年前のプロダクトアワード受賞商品は何だったのか覚えていますか?
さすがに覚えている人はいないでしょうね。
携帯電話部門では、もちろんスマホではなく、ガラケーです。画面が真横になるヤツなんです。
今ではもうあまり見ない機種ですね。
映像部門はなんと、パイオニアのプラズマテレビなんです!プラズマですよ!そんな時代だったのです。
当時はプラズマテレビといえば、価格的にも決して安い製品ではなく、それゆえ期待値も十分に高い製品でした。
その期待を上回るほどの実力・性能を実現したことで、評価も非常に高いものとなったそうです。
家電ってとにかく安さありきと思いがちですが、安さだけではくこれら受賞商品のように、安さの以上の製品力
が備わっていることが大切なのですね。
弊社のPBブランド「マクスゼンシリーズ」もいつの日かこのプロダクトアワードを受賞できるように、頑張ります!